おそらく「照明 おしゃれ」「シーリングライト 6畳」「スポットライト オレンジ」といった類のキーワードで検索してこのページにたどり着いたと思います。
比較が容易にできる今、探せば定番の安いシーリングライトはたくさん見つかりますが・・・
それでもこのページにたどり着いたあなたは「長く使うから多少高くても満足できるものを」「安すぎるものは怪しいかも」「ランキング上位に入っている、みんなが使っているものはちょっと。。。」と思ったからでしょう。もしくはLB2をこよなく愛する同業者か。
ここでご紹介するシーリングライトの名前は「CROWS(クロウズ)」と申します。
この商品を企画した理由
理由はシンプルで呆れるぐらい同じものばかりが並んでいたからです。
ランキングを見ていると上位は同じ顔した商品が並び、毎日値下げを競い合っています。カラーバリエーションも工夫がなく、アレンジも効いていないもの溢れています。
値下げを競い合う理由は簡単で、企画力のない販売店は簡単に右に倣(なら)って「市場で売れているもの」をそのままメーカーに依頼し作ります。でもそれは「他と同じ」ものなので後発組は価格を安くして販売。すでに販売をしているお店はそれに応戦。この繰り返しが価格競争です。決して珍しいことではありません。
でもこのページにたどり着いたあなたは「それ」を好まないから、ここのページを見ているのではないでしょうか。

デザイン・特長について
細身のスタイリッシュなブラックフレーム
フレームは直径11.5ミリ、圧迫感のないスタイリッシュな細い鉄管を採用。ザラッとしたマットブラックの塗装は白い天井や壁と相性がよく、心地よいコントラストが生まれ空間が引き締まった印象になります。

本体:幅865×奥行き165×高さ345(mm)
重量:2.5(kg)
カラー:グリーン・ブルー・グレー・オレンジ
材質:スチール
4灯のスポットライトではなく、もっと個性的な照明を探しているなら「ゴードン」や「イレペンタ」がおすすめです。
個性的な攻めた4色展開
ブラックのフレームをベースに、シェードはグリーン・ブルー・グレー・オレンジといった個性的な4色を用意しました。

グリーンとグレーは淡く落ち着いたカラー。ブルーとオレンジはビビットカラーで空間を彩ります。それぞれ表面は少しザラついた塗装仕上げになっています。

それぞれが独立して可動するスポットライト
上下は約180度、横は約350度の角度調節ができるので固定したい箇所でしっかり固定することができます。思い通りのライティングが楽しめます。

取り付けた後からでも変えられる本体の向き
部屋のレイアウトに合わせて照明本体の向きを調節できます。調節する際は固定ビスを少し緩めてから回転させてください。

ボールチェーンの長さは調節可能
点灯切り替えスイッチから伸びているボールチェーン。ハサミで簡単に切れるのでお好みの長さに調節することができます。また不要であれば根本から取り外すこともできます。

灯りの交換で簡単模様替え
左が賃貸物件に最初から付いていることが多い一般的な丸型シーリングライト。右側が「CROWS」。丸型シーリングライトはのっぺりと全体を均一に照らします。一方「CROWS」は電球をシェードが覆うため明るいところと暗いところができ立体感のある雰囲気に。
光の色の差もありますが、同じ家具で同じレイアウトですが照明ひとつ変えるだけでここまで雰囲気が変わります。

とにかく照明は明るくなければダメだと言うのならインテリア照明はおすすめできません。丸型のシーリングライトが良いでしょう。インテリア照明の醍醐味は本体のデザインもありますが、やはり最大の魅力は「影を作ること」だと私は思います。影を作ることで立体感のある空間を演出できます。また間接照明を組み合わせて使うとより雰囲気のある空間を作ることができます。
明るさについて
60ワットまでの電球を4つ取り付けることができる照明です。天井へ直接取り付けるタイプで部屋全体を照らします。リビングやダイニング、寝室などの主照明としてご使用いただけます。

部屋の広さに必要な明るさは
日本照明工業会のホームページによるとシーリングライトの適用畳数の表示基準は次のとおりです。
- 〜4.5畳:2,200〜3,200ルーメン
- 〜6畳:2,700〜3,700ルーメン
- 〜8畳:3,300〜4,300ルーメン
- 〜10畳:3,900〜4,900ルーメン
- 〜12畳:4,500〜5,500ルーメン
- 〜14畳:5,100〜6,100ルーメン
例えば8畳の部屋に付ける場合は、最低でも3,300ルーメンが必要となります。スポットライトには4つ電球を付けられるので3,300÷4=825となり、1球あたり825ルーメン以上の電球を取り付けると8畳の広さに対応できるということになります。
- ルーメンとは?
- 簡単にいうと光の量の単位。数値が大きければ明るくなります。LED電球の箱には必ず「ルーメン数」が記載されていますので、その数値を参考に必要な電球を選んでください。
ただ上の数値はあくまでも目安です。明るさは感覚的なもので個人差があります。例えばエアコンの設定温度が25度の場合、ちょうどいいと感じる人もいれば、暑いと感じる人、寒いと感じる人がいるのと同じように明るさにも個人差があります。ひとつの目安としてお考えください。
余談ですが私は9畳の部屋に1,520ルーメンの電球ひとつです。もちろん明るくはありませんが、特に支障ははく過ごせています。本を読むときは別の間接照明で明るさを補っています。
点灯切り替えで明るさ調節
本体から伸びているボールチェーンを引っ張ることで、点灯数を4灯→3灯→1灯→消灯の順番で切り替えることができます。

天井側に抜けた反射光でわりと明るく感じます。

取り付けについて
用意するもの
- 口金E26の電球:4球
- 天井へ取り付けるための脚立など
まずは天井電源を確認してください
次の天井電源があれば工事の必要はありません。

取り付けは簡単。工具も必要ありません
箱から取り出した状態。完成品でのお届け。

天井電源にワンタッチアダプターを取り付けます
付属のワンタッチアダプターを天井電源に差し込み、右に回して固定します。取り付けたワンタッチアダプターに取付金具を下から上へ押し上げるようにして取り付けます。

端子を接続します
フランジカバーの中にあるチェーンを取付金具に引っ掛け、ワンタッチアダプターの端子と本体から出ている端子を接続します。

取付金具に本体を取り付けます
取付金具のビスと本体の穴の位置を合わせて、取付金具に本体を差し込みます。付属のナットを回して本体を固定します。

取り付け完了
あとは電球を取り付けてスポットライトを好きな位置に固定したら完成です。開梱から20分ぐらいで取り付け出来ました。

まとめ
- 細身のスタイリッシュなブラックフレーム
- 個性的な攻めた4色展開
- それぞれが独立して可動するスポットライト
- 取り付けた後からでも変えられる本体の向き
- ボールチェーンの長さは調節可能
「できるだけ、安くておしゃれな照明」を探されている方にはおすすめできませんが、「長く使うものだから」「他と同じは嫌」という方におすすめできる、スポットライトです。