三方向に伸びるスラッとしたアーム。無駄を削ぎ落としたシンプルデザイン。今までありそうでなかった新しいカタチを提案いたします。
デザイン・特長について
一般的な白い丸型シーリングは味気ないのでインテリア照明を取り付けたい。でもインテリア照明って高さがあるので、低い天井に取り付けると圧迫感があるんじゃないかなと不安を持たれる方もいらっしゃいます。
本体の高さはたったの205ミリ。日本の天井にあった薄型タイプ
でもこちらのシーリングライト「GORDON(ゴードン)」はアームを水平に広げるとその高さはわずか205ミリと薄型設計です。丸型のシーリングライトと比べると高さはありますが、インテリア照明の中では薄いです。おしゃれに圧迫感を抑えたい方におすすめです。

本体:幅885×奥行き885×高さ205(mm)広げたときのサイズ
重量:1.6(kg)
カラー:ブラック
材質:スチール
細部にこだわった、素材感を活かしたシンプルな仕上げ
ザラついたつや消しのブラック塗装は光を受けると表面に凹凸が浮かび上がり、立体的のある表情に。ソケットの装飾も上下にリングを付けただけのミニマムデザイン。電球のフォルムを楽しめるように設計しました。

本体とアームを繋ぐパーツはワンポイントにゴールドの塗装を施しています。まるで経年劣化したような風合いのある塗装に仕上げました。

New Color
この度、新たにゴールドとヴィンテージシルバーの2色を追加しました。
ゴールド
高級感のあるカラー。アンティーク系のインテリアや、ブラック系のインテリアのアクセントカラーにぴったり。



ヴィンテージシルバー
無機質な印象のヴィンテージシルバー。あえてサビや色むらを残しスチールの風合いがあります。インダストリアル系のインテリアにおすすめ。経年変化を楽しめます。




ビンテージシルバーは無塗装のスチールにクリア塗装のみ。そのためスチール本来の表情がしっかり伝わってきます。色むらやサビなど個体差があります。
それぞれが独立して可動するアーム
アームは段階的に角度調節ができます。それぞれを水平に伸ばして使ったり、アンバランスな角度にしてみたり自分好みにコーディネートを楽しんでみてください。

THEシンプル。真下から見上げるとこんな感じです。

本体の向きは変更できます
本体ごと左右に回転させることができるので、お部屋に合わせてレイアウトすることができます。

明るさについて
60ワットまでの電球を3つ取り付けることができる照明です。天井へ直接取り付けるタイプで部屋全体を照らします。リビングやダイニング、寝室などの主照明としてご使用いただけます。暗く感じる場合はフロアライトを併用する事で明るさとおしゃれな雰囲気を補うことができます。

部屋の広さに必要な明るさは
日本照明工業会のホームページによるとシーリングライトの適用畳数の表示基準は次のとおりです。
- 〜4.5畳:2,200〜3,200ルーメン
- 〜6畳:2,700〜3,700ルーメン
- 〜8畳:3,300〜4,300ルーメン
- 〜10畳:3,900〜4,900ルーメン
- 〜12畳:4,500〜5,500ルーメン
- 〜14畳:5,100〜6,100ルーメン
例えば6畳の部屋に付ける場合は、最低でも2,700ルーメンが必要となります。3つ電球を付けられるので2,700÷3=900となり、1球あたり900ルーメン以上の電球を取り付けると6畳の広さに対応できるということになります。
- ルーメンとは?
- 簡単にいうと光の量の単位。数値が大きければ明るくなります。LED電球の箱には必ず「ルーメン数」が記載されていますので、その数値を参考に必要な電球を選んでください。
ただ上の数値はあくまでも目安です。明るさは感覚的なもので個人差があります。例えばエアコンの設定温度が25度の場合、ちょうどいいと感じる人もいれば、暑いと感じる人、寒いと感じる人がいるのと同じように明るさにも個人差があります。ひとつの目安としてお考えください。
インテリア照明は陰影を楽しむこと
とにかく照明は明るくなければダメだと言うのならインテリア照明はおすすめできません。白い丸型のシーリングライトが良いでしょう。インテリア照明の醍醐味は本体のデザインもありますが、やはり最大の魅力は「影を作ること」だと私は思います。影を作ることで立体感のある空間を演出できます。また間接照明を組み合わせて使うとより雰囲気のある空間を作ることができます。

まん丸のボール型の電球を取り付けるとモダンな印象に。

こちらはLEDのエジソン電球を取り付けています。細身のアームとレトロなフォルムの電球がスタイリッシュな印象です。天井に反射する灯りもおしゃれな雰囲気です。
取り付けについて
用意するもの
- 口金E26の電球:3球
- 天井へ取り付けるための脚立など
まずは天井電源を確認してください
次の天井電源があれば工事の必要はありません。

取り付けは簡単。工具も必要ありません
箱から取り出した状態。完成品でのお届け。発泡スチロールを使わない梱包なのでゴミの処理も楽です。

本体からワンタッチアダプターを取り外します
本体左右についているナットを緩めてフランジカバーからワンタッチアダプターと取付金具を取り外します。

天井電源にワンタッチアダプターを取り付けます
先ほど外したワンタッチアダプターを天井電源に差し込み、右に回して固定します。取り付けたワンタッチアダプターに取付金具を下から上へ押し上げるようにして取り付けます。

端子を接続します
フランジカバーの中にあるチェーンを取付金具に引っ掛け、ワンタッチアダプターの端子と本体から出ている端子を接続します。

取付金具に本体を取り付けます
取付金具のビスと本体の穴の位置を合わせて、取付金具に本体を差し込みます。付属のナットを回して本体を固定します。

角度を調節します
アームの付け根部分にあるネジを緩めて、アームをお好みの位置に調節してください。角度が決まりましたらネジを締めて固定します。

取り付け完了
あとは電球を取り付けて完成です。開梱から20分ぐらいで取り付け出来ました。

まとめ
個性的で細身のデザイン。シンプルなインテリアにおすすめのシーリングライト。薄型設計なので低い天井でも圧迫感を軽減できます。