ずっと欲しかった鉄脚のダイニングテーブルが到着。さっそくお気に入りの鉄脚をパイン材の天板に取り付け、組み立て設置完了。テーブル自体はイメージ通りだけど、何故か思い描いていた空間とは違う。
それはきっとテーブルと照明が合っていないから。ここで紹介するBELLME PENDANTLIGHTを取り付ければ、上のイメージのようにクールに仕上がりますす。
デザイン・特長について
ベル型のシェードに天然木。大人気のスポットライトのデザインを引き継ぎ、新たにチェーンという新しい要素を取り入れることで無骨さがプラスされました。
本体は幅45センチの奥行き50センチ。2人掛けのテーブルから4人掛けのテーブルに合うサイズです。
それでは以下のポイントを紹介していきます。
- 天然木とチェーンの組み合わせ
- 空間のアクセントになる5色展開
- それぞれが独立して可動するスポットライト
- チェーンは長さ調節ができる
- ボールチェーンの長さも調節可能
- 金属プレートでしっかり補強
- 安価タイプにありがちなアダプター
- 安心のワンタッチアダプター
天然木とチェーンの組み合わせ
天井から3本のチェーンを吊るすことで、無表情だった空間に三角錐を象ります。
またフレームには贅沢に天然木を使っているので、デザインに暖かみがプラスされ、木製家具との相性も抜群。シンプルなのでいろいろなテイストのインテリアに合わせやすくなっています。

本体:幅450×奥行き500×高さ240(mm)
重量:3.1(kg)
カラー:ブラック・グリーン・ホワイト・イエロー・ブルー
材質:スチール・天然木
空間のアクセントになる5色展開
スポットライトと同じブルー・ホワイト・イエロー・グリーン・ブラックの5色展開。ブルー・イエロー・グリーンはつやあり、ホワイト・ブラックはつやなし塗装となります。

ウッドフレーム、チェーン、フランジカバーのカラーはシェードの色で異なります。
- ブルー・ホワイト・イエローはナチュラルフレーム、シルバーチェーン
- グリーン・ブラックはブラウンフレーム、ブラックチェーン

それぞれが独立して可動するスポットライト
横は約350度、上下は約90度の角度調節ができます。

スポットライトの角度を調節することで光の方向性を変えることができます。壁を照らして間接照明としても使えます。

チェーンは長さ調節ができる
本体はチェーン吊り。チェーンは引っ掛ける位置を変えることで本体の高さを調節することができます。最長で約81センチ、最短で約55センチとなります。取り付ける場所に合わせて高さを調節してください。
- 最長:天井からシェードの下まで81センチ
- 最短:天井からシェードの下まで55センチ

ボールチェーンの長さも調節可能
点灯切り替えスイッチから伸びているボールチェーン。工場出荷状態では82センチと長めになっていますが、ハサミで簡単に切れるのでお好みの長さに調節することができます。
また不要であれば根本から取り外すこともできます。

金属プレートでしっかり補強
ウッドフレームの上部に金属のプレートを取り付けることで強度アップ。しっかりした構造です。またコントラストが出るのでデザイン的にもおしゃれです。

安価タイプにありがちなアダプター
画像は安価タイプのスポットライトによくあるシーリングアダプターです。コストが安いのでよく使われていますが、少し負荷が掛かるとプラグが欠けたり、割れたりすることがあります。プラグが割れると落下の恐れもあり良くありません。

安心のワンタッチアダプター
コストは上がりますがLB2 PROJECTSのシーリングアダプターは「ワンタッチアダプター」を使っています。見るからにアダプターが丈夫なので割れることもありません。長期間使うものなのでしっかりしたもの選ぶと安心して使えます。

明るさについて
60ワットまでの電球を3つ取り付けることができます。ダイニングテーブルの上やリビング、寝室などの照明としてご使用いただけます。

部屋の広さに必要な明るさは
日本照明工業会のホームページによるとペンダントライトの適用畳数の表示基準は次のとおりです。
- ルーメンとは?
- 簡単にいうと光の量の単位。数値が大きければ明るくなります。LED電球の箱には必ず「ルーメン数」が記載されていますので、その数値を参考に必要な電球を選んでください。
- 〜4.5畳:1,980〜2,880ルーメン
- 〜6畳:2,430〜3,330ルーメン
- 〜8畳:2,970〜3,870ルーメン
- 〜10畳:3,510〜4,410ルーメン
- 〜12畳:4,050〜4,950ルーメン
- 〜14畳:4,590〜5,490ルーメン
ダイニングテーブルの上に取り付けるのであれば、一般的な広さは4.5畳未満になるのでしょうか。そうであれば1,980ルーメンから2,880ルーメンあれば十分なので1球あたり660ルーメンから960ルーメンのLED電球を取り付けてください。
8畳のスペースに取り付ける場合は2,970ルーメンから3,870ルーメン必要となりますので、1球あたり990ルーメンから1,290ルーメンのLED電球を取り付けるといいでしょう。
ただ明るさは感覚的なもので個人差がかなりあります。例えばエアコンの設定温度が25度の場合、ちょうどいいと感じる人もいれば、暑いと感じる人、寒いと感じる人がいるのと同じように明るさにも個人差がでます。上記の数値はひとつの目安としてお考えください。
点灯切り替えで明るさ調節
ボールチェーンを引っ張ることで、点灯数を3灯→2灯→1灯→消灯の順番で切り替えることができます。取り付けた電球が明るく感じる場合、節電したい場合などは点灯数を少なくするといいです。

取り付けについて
用意するもの
- 口金E26の電球:3球
- 天井へ取り付けるための脚立など
まずは天井電源を確認してください
次の天井電源があれば工事の必要はありません。天井電源がない場合は電気屋さんにご相談ください。

開梱から設置までわずか20分
箱から取り出した状態です。電球は別売です。

本体からワンタッチアダプターを取り外します
ナットを緩めてフランジカバーからワンタッチアダプターと取付金具を取り外します。

天井電源にワンタッチアダプターを取り付けます
先ほど外したワンタッチアダプターを天井電源に差し込み、右に回して固定します。取り付けたワンタッチアダプターに取付金具を下から上へ押し上げるようにして取り付けます。

端子を接続します
フランジカバー内についているチェーンを取付金具に引っ掛け、ワンタッチアダプターと本体の端子を接続します。

取付金具に本体を固定します
先ほど取り付けた取付金具と本体の穴の位置を合わせて、取付金具に本体を差し込み、付属のナットを回して本体を固定します。

取り付け完了
あとは電球を取り付けてスポットライトを好きな位置に固定したら完成です。開梱から20分ぐらいで取り付け出来ました。初めて取り付けされる方は二人以上で取り付けることをおすすめします。

まとめ
天然木にチェーンを組み合わせた無骨なペンダントライト。シンプルなデザインなのでいろいろなテイストのインテリアに合わせやすいですが、その中でも男前インテリアとの相性は抜群。ペンダントライトはダイニングの印象を決めるほどの存在感になるので、じっくり選びましょう。