LB2 PROJECTSのスポットライトも第4弾となりました。今回ご紹介するのがこちらの「ROBELENII SPOTLIGHT(ロベレニースポットライト)」。定番なカタチですがLB2ならではのスパイスがしっかり効いています。シンプルだからさまざまなインテリアとも相性抜群。さあ思う存分、納得するまで悩んで下さい。
デザイン・特長について
木と鉄。異質の組み合わせが魅力的。
このデザイン私、個人的にはとてもツボです。シェードの木目も渋く、スポットライトとフレームを接続するコの字型の金具もスタジオ照明みたいでクール。
でも特に好きなのはフレームの左右に付いたアジャスター。天井に突っ張れるので本体をしっかり固定する効果がありますが、とにかくデザインが素敵。しかし、天井と照明の接続部分に負荷が掛かるので、アジャスターの回し過ぎにはくれぐれもご注意下さい。天井に当たるくらいで十分です。

本体:幅945×奥行き150×高さ345(mm)
重量:2.9(kg)
カラー:ブラウン/ブラック・ブラウン/ホワイト
材質:スチール・天然木(ウオールナット材)
ウォールナットにレフ板、シェードにも拘りを。
ウッドリングを使ったスポットライトはよく見かけ、もはや定番のデザインと言っても過言ではなくなりました。ただどうしても定番になってしまうと価格競争に陥ってしまいます。そうなると販売店の利益を下げるか、仕入コストを下げないといけないので安価なパーツが使われがちです。このスパイラルにハマると価格は下がりますが同時に品質も下がってしまいます。
しかしLB2 PROJECTSは、いや、だからこそLB2 PROJECTSはパーツにも、しっかり拘(こだわ)っています。例えばウッドリング。こちらは高級家具によく使われる世界三大銘木のうちの一つ、ウォールナット材を使用。苦くて渋い木目が特徴的です。
そしてその内側には鏡面仕上げのアルミを取り付けています。なぜアルミを付けるのか?それは光を反射させレフ板のような効果を得るためです。光が反射しより明るくするための工夫です。そして見た目の美しさも保てます。


ベーシックな2色

- ブラウン/ブラック
- 白い天井にブラックブレーム。コントラストが効いて空間のアクセントに。渋い木目との相性も抜群。

- ブラウン/ホワイト
- フレームがホワイトなので白い天井や壁に馴染み、シェードが際立つカラーリング。木目のブラウンはダーク系の木製家具との相性も抜群。

それぞれが独立して可動するスポットライト
横は約350度、上下は約180度の角度調節ができるので思い通りのライティングが可能です。スポットライトを固定するときは左右についているツマミを回して固定します。

ボールチェーンの長さは調節可能
点灯切り替えスイッチから伸びているボールチェーン。ハサミで簡単に切れるのでお好みの長さに調節することができます。
また不要であれば根本から取り外すこともできます。

明るさについて
一つのソケットあたり消費電力60ワットまでの電球を取り付けることができる照明です。天井へ直接取り付けるタイプで部屋全体を照らします。リビングやダイニング、寝室などの主照明としてご使用いただけます。

部屋の広さに必要な明るさは
日本照明工業会のホームページによるとシーリングライトの適用畳数の表示基準は次のとおりです。
- 〜4.5畳:2,200〜3,200ルーメン
- 〜6畳:2,700〜3,700ルーメン
- 〜8畳:3,300〜4,300ルーメン
- 〜10畳:3,900〜4,900ルーメン
- 〜12畳:4,500〜5,500ルーメン
- 〜14畳:5,100〜6,100ルーメン
例えば8畳の部屋に付ける場合は、最低でも3,300ルーメンが必要となります。スポットライトには4つ電球を付けられるので3,300÷4=825となり、1球あたり825ルーメン以上の電球を取り付けると8畳の広さに対応できるということになります。
- ルーメンとは?
- 簡単にいうと光の量の単位。数値が大きければ明るくなります。LED電球の箱には必ず「ルーメン数」が記載されていますので、その数値を参考に必要な電球を選んでください。
ただ上の数値はあくまでも目安です。明るさは感覚的なもので個人差があります。例えばエアコンの設定温度が25度の場合、ちょうどいいと感じる人もいれば、暑いと感じる人、寒いと感じる人がいるのと同じように明るさにも個人差があります。ひとつの目安としてお考えください。
とにかく照明は明るくなければダメだと言うのならインテリア照明はおすすめできません。白い丸型のシーリングライトが良いでしょう。インテリア照明の醍醐味は本体のデザインもありますが、やはり最大の魅力は「影を作ること」だと私は思います。影を作ることで立体感のある空間を演出できます。また間接照明を組み合わせて使うとより雰囲気のある空間を作ることができます。
点灯切り替えで明るさ調節
本体から伸びているボールチェーンを引っ張ることで、点灯数を4灯→3灯→1灯→消灯の順番で切り替えることができます。

一つだけ点灯すればリラックスできる灯りに。就寝前におすすめです。

取り付けについて
用意するもの
- 口金E26の電球:4球
- 天井へ取り付けるための脚立など
まずは天井電源を確認してください
次の天井電源があれば工事の必要はありません。

取り付けは簡単。工具も必要ありません
箱から取り出した状態。完成品でのお届け。

本体からワンタッチアダプターを取り外します
本体左右についているナットを緩めてフランジカバーからワンタッチアダプターと取付金具を取り外します。

天井電源にワンタッチアダプターを取り付けます
先ほど外したワンタッチアダプターを天井電源に差し込み、右に回して固定します。取り付けたワンタッチアダプターに取付金具を下から上へ押し上げるようにして取り付けます。

端子を接続します
フランジカバーの中にあるチェーンを取付金具に引っ掛け、ワンタッチアダプターの端子と本体から出ている端子を接続します。

取付金具に本体を取り付けます
取付金具のビスと本体の穴の位置を合わせて、取付金具に本体を差し込みます。付属のナットを回して本体を固定します。

アジャスター調整
左右のアジャスター上部を回して水平調整をおこなってください。アジャスターはつっぱり過ぎないよう、天井に軽く当たる程度に調整してください。

まとめ
さまざまな種類のあるシーリングスポットライト。デザインだけではなく商品のサイズ(特に高さ)をしっかり比較してから選びましょう。